藤原 啓(本名・敬二)

閑谷中学四年修業後上京、早大坪内逍遥先生の劇研に入り、また川端洋画研究所に通った。その後博物館編集部に勤務。詩集「夕の哀しみ」「壊滅の都市」出版。昭和13年8月郷里備前市穂浪に築窯。同23年丸枝作家となる。同29年岡山県無形文化財。同30年日本工芸会正会員。同33年一水会運営委員。同33年日本工芸会理事。同34年一水展審査員。昭和37年5月チェコスロバキアの首都プラハとスイスのジュネーブに於て行われた国際陶磁赤でモー会議に参列、欧州1円、中近東の美術館、博物館を巡り6月帰国、同39年1月山陽文化賞、同39年7月初旬中南米への放浪の旅に出て、マヤ文化とインカ文化を見学して8月帰国。昭和45年3月27日「人間国宝」に認定される。

備前形花人(皇室)、備前大皿(秩父宮系)、備前筒花入(高松宮家)、備前窯変花入、同徳利、同掛花入(一宮、渡辺治氏)備前変筒同掛花入、同ヒダスキ(東京、佐藤右之助氏)備前耳付窯変花入、同大徳利(船橋、鶴岡鶴岡健吉氏)、備前徳利(金沢、嵯峨保二氏)、備前窯変徳利(松山、井部栄治氏)、備前大壺(アメリカ・オークランド美術館)、備前大皿(アメリカ・ロックフェラー財団)、備前大壺(皇室)、備前平水指(ローマ・日本館)、備前筒花入(京都近代美術館)、備前大壺一対(新宮殿)。