藤原 和

1958年、備前焼の人間国宝 藤原 雄の長男として備前市穂浪に生まれる。1980年 明星大学卒業後帰郷、同じく人間国宝であった祖父 啓に師事し作陶を始める。1990年に初窯を焚き、翌1991年の岡山天満屋での初個展を皮切りに、日本橋高島屋など全国のデパートやギャラリー及び国内外での個展を今日まで毎年開催する傍ら、祖父や父の生前に行われた国内外での展覧会の企画も行う。現在は、日本人の人んでる「文化」や「感性」、「情緒」や「縁」といった「日本の器」に対する想いを大切に、藤原備前の継承者としての活動をひろげている。

【略歴】
1991年
茶美会「然」原宿クエストホール


1993年
茶美会「素」青山スパイラル


1994年
朝日新聞社主催「備前 藤原三代展」東京・横浜・京都・大阪・各高島屋


1996年
21世紀文化会議「日本と遊ぶ・ふりむけば未来」展
日本橋高島屋「備前焼に魅力」展
新見美術館「心と炎を継いで」展
岡山高島屋「清水保考・(故)三輪栄造と三人」展(吉祥寺近鉄)


1997年
「Bali International Art Festival」(Bali)

「Cordes de feu Mille ans de ceramique japonaise, a Bizen」フランス国立陶磁美術館(Musee de Sevres)
井上康徳・大桶年雄・近藤高弘・中野嘉考とグループ展(博多)
(以後、「蝶々会」と冠して各地で開催)
レリーフ「日出る穴吹」穴吹住環境センター(高松)

1998年
ベネッセ「Birdhouse Project」オブジェ「想い」出品(直島)


1999年
国際交流基金、「Japanese Pottery The Rising Generation From Traditional Japanese Kilns」海外巡回展終了後買い上げ

2003年
韓日文化交流50周年記念展(Soul)

「現代韓日陶芸展」(Soul)「土の旅、韓日陶芸展」(木浦)
UNISEF Christmas Charity Event「Starlight message」

2005年
リリーフ「然美」岡山全日空ホテル

2006年
シドニー・国際交流基金ギャラリーにて個展(Sydney・日豪交流年政府認定事業)。備前陶心会会長


2007年
天台宗 半田康主就任記念作品製作


2008年
「藤原啓・雄父子展」岡山県立美術館

「花伝」書道家 前谷裕一・書道家 佐藤啓(The Westin tokyo)

2009年
オランダ・ライデン大学日本文化講座(Leiden Netherlands)

パリ・日本文化会館にて講演(Paris)

2010年
瀬戸内国際芸術祭2010「犬島野焼陶」主宰


2011年
「駅ナカミュージアム」プロデュース(JR岡山駅)

パリ日本文化会館にて「備前のいまー藤原備前の軌跡」展(Paris)

2012年
モニュメント「凛然と」(岡山市・榊原病院)

ー生を生きる人と生を輝かせる人達のためにー

2013年
瀬戸内国際芸術祭2013「犬島楽茶」主宰

JR西日本キャンペーン「えきから×備前焼」プロデュース

2014年
2015ミラノ万博日本館公式サポーター(Milano)

2016年
外務省在リヨン領事事務所・コンフリュアンス博物館の共催で「リヨンで備前焼『用の美』を体感 〜備前焼陶芸家 藤原和『日本の生活様式の中の備前』〜」開催 講演会、個展などを行う(Lyon)

2017年
モニュメント「壺乃舎・藤原」黒住教神道山霊苑殿(岡山市)

2019年
瀬戸内国際芸術祭2019 参加イベント「大島楽茶」主宰


2020年
レリーフ「市民の目」移設・監修(備前市)

2025年10月
備前市指定無形文化財に認定

【所属】
(社)日本工芸会正会員
(社)日本工芸会中国支部
(協)備前焼陶友会
Holland Universiteit Leiden 客員講師

【受賞・入選】
日本伝統工芸展 朝日陶芸展・秀作賞
岡山県美術展・奨励賞・県民賞・市長賞
田部美術館茶の湯の造形展 焼き締め陶展 日清めん鉢大賞
日本学士会・功労賞 岡山日日新聞文化奨励賞 他